第29回整体師が教えるストレッチは「体幹トレーニング(バランス)」です。
片足立ちで体幹に刺激を与えながら、動きを加えていきます。
動画はこちら
体幹トレーニングで体の使い方が良くなれば、スポーツ時のパフォーマンス向上、ケガの防止になりますし
そして普段でも余計な力みが取れて肩こりや腰痛の人にもオススメです。
無理なくしっかり取り組みましょう。
予約優先制 妊婦さんOK
TEL:075-954-6563
「ホームページを見て・・・」とお電話ください
AM9:00-PM9:00
定休日 毎週火曜日
JR長岡京駅及び阪急長岡天神駅より徒歩5分
一里塚幼稚園さんの隣。旧エピコットさん駐車場すぐ前
第29回整体師が教えるストレッチは「体幹トレーニング(バランス)」です。
片足立ちで体幹に刺激を与えながら、動きを加えていきます。
動画はこちら
体幹トレーニングで体の使い方が良くなれば、スポーツ時のパフォーマンス向上、ケガの防止になりますし
そして普段でも余計な力みが取れて肩こりや腰痛の人にもオススメです。
無理なくしっかり取り組みましょう。
第28回整体師が教えるストレッチは
「慢性的に腰痛の人のための股関節ぶらぶら運動」です。
動画はこちら
腰痛の人にとっては股関節の動きがとても大事です。
股関節の動きが悪いと腰や膝へ負担をかけてしまいます。
そこで股関節周辺のストレッチは有効なのですが
体が硬い人はストレッチも苦手な人多いですね。
そんな人は今回の動画を絶対みてください!
テレビを見ながら、人とおしゃべりしながらぶらぶらするだけです。
気軽に取り組めますので、ぜひお試しあれ。
第27回整体師が教えるストレッチは「太ももの内側のトレーニング」です
動画はこちら
太ももの内側が使えていないと
足がだらーんと開いて骨盤も開き、腰も丸まり姿勢が悪くなります
そうすると腰痛、膝痛の原因にもなります。
そして何より見た目も良くないですね。
しっかり太ももの内側(内転筋)に刺激を与えてあげると
体に芯が通る感じが出てきたり
姿勢がよくなるので腰や膝への負担も減り
スタイルもよくなっていきます。
ぜひ取り組んでいきましょう。
今回のYouTube動画、整体師が教えるストレッチは「お尻の筋肉のトレーニング」です。
お尻から太ももの出っ張りが気になる方にオススメな内容となっています。
動画はこちら
◆O脚ガニマタの人は外に重心がかかってそこが硬くなり
◆内股の人は股関節をうまく使えていないからそこが脂肪太りしたり
などなど・・・
悩んでいる方も多いと思います。
このトレーニングはとてもポピュラーなものですが、
ポイントをしっかりおさえてやらないと、違う筋肉にアプローチしてしまって逆効果ってこともあります!
ぜひこの動画を見てポイントをおさえて取り組みましょう。
今回の整体師が教えるストレッチは
「股関節の柔軟性チェック(腸腰筋)」です。
動画はこちら
股関節の筋肉もいろいろありますが、
とてもとても大事な筋肉が「腸腰筋(ちょうようきん)」なんです。
太ももを持ち上げる、姿勢の維持、スポーツのパフォーマンス向上などに必要な筋肉で
足のつけねの前側にあります。
その柔軟性のチェック方法をお伝えしていますのでぜひ見て
かたい人は以前のおっとせいの動画を参考に柔軟性の向上に努めましょう!
前回、1週間動画配信が飛んでしまいました。。。すみません(>_<)
さて、今回の整体師が教えるストレッチは
「足の指チャレンジ」
動画はこちら
足の指を交互に絡めるって内容なのですが、
これが本当に血行がよくなって、足が軽くなるんです!
地面を足の指でしっかりつかむ感覚もできます!
年齢とともに足の指もかたくなって開きにくくなりますので、このチャレンジもなかなか難しいかもです。
でも足の指先を刺激されるので健康にとても良いです。
特に足の冷え性の方にはオススメです。ぜひ毎朝やってみてください。
今回の整体師が教えるストレッチは
肩甲骨の動的ストレッチです。
動画はこちら
肩甲骨の動きをよくすることが、肩こり解消やスポーツのパフォーマンス向上に不可欠ですが、
余計なところに力みが入らないように、
使うべき筋肉(=前鋸筋)を意識してあげてあげると
肩が動きやすくなります。
ですので肩こりさんやウォーミングアップ、準備体操にオススメな内容です(*^^*)
整体師が教えるストレッチの第22回は
「肩甲骨の動的ストレッチ」です。今回は上下左右に動かせてあげて肩の動きをよくし楽にしてあげるストレッチです。
動画はこちら
余計なところに力を入れず、意識するべきところを意識して取り組みましょう(^^)/
動きが良くなって肩が軽くなりますよ。肩こりさんにオススメです(*^^*)
今週の整体師が教えるストレッチは
第21回「肩を開く動的ストレッチ」です。
動画はこちら
デスクワークなどで肩が巻き込んでいる方多いですよね。
そんな人にオススメな内容です。座ったまま手軽にできますので
仕事の合間でもできます。長時間座りっぱなしで仕事するのも体への負担が大きいので
途中に休憩がてら取り組んでください(*^^*)