今回の整体師が教えるストレッチは、「腹筋の正しいやり方」です。
動画はこちら
前回の「腹筋(上体起こし)のやり方の注意点」を踏まえて、どうやったらいいのかを今回の動画ではお伝えします。
ただ、これは「上体起こしをやるならこのような方がいいですよ」というもので、
これさえやれば、例えばやせられる、とか腰痛予防にカンペキというものではないのでご注意ください。
腹筋の筋肉はいろんな筋肉があって、この上体起こしの腹筋は「腹直筋」というシックスパックの筋肉のトレーニングになります。ほかにも腹横筋、外・内腹斜筋などなど、重要な筋肉がありますのでそちらのトレーニングも必須なことは念頭に置いておいてくださいね
ではとりあえず見てくださいー。
「腹筋の正しいやり方」はこちら
皆さん、腹筋やっていますか?
腹筋は腰痛予防に必須ですがやり方を間違うと逆に腰を痛めてしまいかねません。
今回の整体師が教えるストレッチは「腹筋やるときの注意点」を3つお伝えいたします。
やるからには正しくトレーニング行わないと意味がありません。ぜひ参考にしていただいて
腰痛予防に努めましょう(*^^*)
動画はこちら
前回の「日常生活での体の使い方(肩編)」の解説動画です。
人の肩は、腕が内側にねじれていると上がりにくくなります。
なので背中が丸まって肩が巻き込むと腕がねじれてしまうので
それで力みやすくて肩がこり、無理して毎日使い続けて肩を痛めてしまうのです。
今回の動画ではそんな方へのアドバイスもあります。ぜひ最後まで見て下さい。
動画はこちら
今回の整体師が教えるストレッチ第32回は
「日常生活での体の使い方(肩編)」です。
動画はこちら
日々の生活の中で背中が丸まっていたり、首や肩に力が入ってしまうと、
肩が上がり、腕が巻き込んでしまって肩が動きにくくなります。
そのまま毎日使っていると、肩がこったり、痛めてしまうこともあり得ます。
ぜひ見直してみてください。
前回の「日常生活での体の使い方(腰編)」の補足です。
前回の動画はこちら
体の使い方のポイントは分かったけどうまく出来ないって方がいると思います。
そんな人のための補足です。
やっぱり股関節が大事ってことなんです。
以前の動画を参考にしてぜひ取り組んでみてください
今回動画はこちら
普段の何気ない生活の中で、知らず知らずのうちに腰に負担をかけてしまっていることがたくさんあります。
何が問題なのか、ではどうした良いの?
良い例と悪い例を挙げて説明しています。
今回は腰編。慢性的に腰痛がある人はぜひみてください!永久保存版ですよ。
動画はこちら↓
「日常生活での体の使い方(腰編)」
第29回整体師が教えるストレッチは「体幹トレーニング(バランス)」です。
片足立ちで体幹に刺激を与えながら、動きを加えていきます。
動画はこちら
体幹トレーニングで体の使い方が良くなれば、スポーツ時のパフォーマンス向上、ケガの防止になりますし
そして普段でも余計な力みが取れて肩こりや腰痛の人にもオススメです。
無理なくしっかり取り組みましょう。
第28回整体師が教えるストレッチは
「慢性的に腰痛の人のための股関節ぶらぶら運動」です。
動画はこちら
腰痛の人にとっては股関節の動きがとても大事です。
股関節の動きが悪いと腰や膝へ負担をかけてしまいます。
そこで股関節周辺のストレッチは有効なのですが
体が硬い人はストレッチも苦手な人多いですね。
そんな人は今回の動画を絶対みてください!
テレビを見ながら、人とおしゃべりしながらぶらぶらするだけです。
気軽に取り組めますので、ぜひお試しあれ。
第27回整体師が教えるストレッチは「太ももの内側のトレーニング」です
動画はこちら
太ももの内側が使えていないと
足がだらーんと開いて骨盤も開き、腰も丸まり姿勢が悪くなります
そうすると腰痛、膝痛の原因にもなります。
そして何より見た目も良くないですね。
しっかり太ももの内側(内転筋)に刺激を与えてあげると
体に芯が通る感じが出てきたり
姿勢がよくなるので腰や膝への負担も減り
スタイルもよくなっていきます。
ぜひ取り組んでいきましょう。
今回のYouTube動画、整体師が教えるストレッチは「お尻の筋肉のトレーニング」です。
お尻から太ももの出っ張りが気になる方にオススメな内容となっています。
動画はこちら
◆O脚ガニマタの人は外に重心がかかってそこが硬くなり
◆内股の人は股関節をうまく使えていないからそこが脂肪太りしたり
などなど・・・
悩んでいる方も多いと思います。
このトレーニングはとてもポピュラーなものですが、
ポイントをしっかりおさえてやらないと、違う筋肉にアプローチしてしまって逆効果ってこともあります!
ぜひこの動画を見てポイントをおさえて取り組みましょう。