YouTubeショート「腰痛予防にスクワット」公開中

今回の整体師が教えるストレッチはYouTubeショート動画「腰痛予防にスクワット」です。

動画はこちら

腰痛予防には股関節の動きが大事ですが、その股関節をしっかりと動くようにするにはお尻の筋肉が大事。

そのお尻の筋肉をうまく使えるようにするエクササイズになります。

押えるべきポイントがありますので、正しく行いましょう。

 

 

YouTubeショート「お尻の筋肉をうまく使えているかチェック」公開中

今回の整体師が教えるストレッチは「お尻の筋肉をうまく使えているかチェック」です。
お尻の筋肉=中殿筋という筋肉は片足立ちする時に体を支える筋肉なので
これがうまく使えていないと腰や膝に負担かけてしまいます。

動画はこちら
一度両足チェックしてみて、骨盤の高さがそろっていなかったり、膝とつま先の向きがそろっていなかったり、膝が中に入り過ぎていたら
うまく使ていないということですので、ぜひストレッチやエクササイズを取り入れていきましょう。

第2回YouTubeショート「腰痛予防に腸腰筋2」公開中

前回に引き続き、YouTubeショートを使って、腸腰筋のエクササイズを紹介します。

前回と同じやり方で、今回は片足立ちで行います。

動画「腰痛予防に腸腰筋のエクササイズその2」はこちら

腸腰筋の動きがよくなれば腰や膝への負担が軽減されますので、腰痛・膝痛の人には特にオススメです。

片足立ちで行うことによって、バランス感覚と体幹トレーニングの要素も加わります。

あまりにもフラフラする人は、無難に座ってやってくださいね(^-^;

初YouTubeショート動画「腰痛予防に腸腰筋」公開中

今回初めて、YouTubeShortsというショート動画で投稿してみました。

今回のテーマは「腰痛予防に股関節(腸腰筋)を刺激するエクササイズ」です。

動画はこちら

お馴染み腸腰筋を刺激して股関節の動きをよくし、腰への負担を軽減する目的のエクササイズです。

 

今後も、今までの「整体師が教えるストレッチ」と「整体師と一緒にやろう3分ストレッチ」同様、このショート動画を活用してみようかと思っています。よろしくお願いします(*^^*)

 

第23回「鎖骨周りをストレッチして肩こり解消」公開中

今回の整体師と一緒にやろう3分ストレッチは

「鎖骨周辺の筋肉を伸ばして肩こり解消」です。

動画はこちら

鎖骨周りが硬くなると、肩が上がりにくくなり、肩がこってしまいます。ですので鎖骨周辺の筋肉をしっかりストレッチして首肩こりを解消しましょう。

のどや血管を押さえると危険ですので、十分注意して、無理なくやってください。

 

 

おっとせいは6周年

先日の10月2日でおっとせいは開業6周年となりました。

たくさんの方に支えられここまで来ることが出来ました。本当にありがとうございます。

引き続き皆さまの健康のサポートをさせて頂きながら、

開業当初に掲げた「地域で一番明るく楽しい整体院」を目指して

コツコツとがんばっていきます。

7年目もどうぞよろしくお願いいたします。

 

なお、今月来られた方全員に「卓上カレンダー」を差し上げますのでぜひこの機会にお越しください。

第22回「肩こりさんの肩甲骨体操byストレッチポール」公開中

今回の整体師と一緒にやろう3分ストレッチはストレッチポールを使って肩甲骨を動かしていきます。

動画はこちら

肩甲骨の可動域は肩こりさんにとってとても大事なポイントです。しっかり肩甲骨を動かして周辺の筋肉を動きやすくすることで肩こりの軽減、解消につながります。

シンプルな動きですが効果的です。ぜひやってみてくださいね。

 

第21回「ストレッチする時の注意点」公開中

今回の整体師と一緒にやろう3分ストレッチはストレッチ動画ではなく、ストレッチをする時の注意点をお伝えします。

*(ストレッチの中でも静的ストレッチの注意点になります)

動画はこちら

ストレッチはやり方が良くないと、思うような効果が出なかったり筋肉を傷めてしまうことにもつながってしまいます。

ですのでこの3つの注意点を意識して日々のストレッチに取り組んでみてください(*^^*)

 

第20回「腕の疲れに指を伸ばそう」公開中

今回の整体師と一緒にやろう3分ストレッチは

「腕の疲れと肩こりに指ストレッチ」です。

動画はこちら

以前にも手首のストレッチ動画をあげていますが、今回のはさらに指を使ってより伸ばしていきます。

手の甲側を伸ばすのですが本当に良く伸びますので、無理しないでくださいね。

床についている手首も無理ない程度でやりましょう。

今回のも腕の疲れはもちろん肩こりさんにはオススメです。ぜひやってみてください(*^^*)