今回もまた腸腰筋のストレッチです。
動画はこちら
以前に紹介したランジの姿勢から伸ばすやり方に、さらに体をひねってよりストレッチを効かせていきます。
息が苦しくなるほど体をひねらないように注意してくださいね。
予約優先制 妊婦さんOK
TEL:075-954-6563
「ホームページを見て・・・」とお電話ください
AM9:00-PM9:00
定休日 毎週火曜日
JR長岡京駅及び阪急長岡天神駅より徒歩5分
一里塚幼稚園さんの隣。旧エピコットさん駐車場すぐ前
今回もまた腸腰筋のストレッチです。
動画はこちら
以前に紹介したランジの姿勢から伸ばすやり方に、さらに体をひねってよりストレッチを効かせていきます。
息が苦しくなるほど体をひねらないように注意してくださいね。
腰痛予防には股関節、その中の太ももの裏の筋肉であるハムストリングスのストレッチです。
片足立ちでやりますのでバランス感覚・体幹トレーニングにもなります。
足の付け根から曲げるようにして、太もも裏の筋肉の伸びを感じながらやりましょう。
動画はこちら
なんと、おとくに整体おっとせいのLINEスタンプが出来ましたー
お店のイメージカラーであるオレンジで
元気いっぱいのおっとせいをイラストレイターさんにデザインして頂きました。
ぜひ買って頂いて、たくさん使って楽しんでください。
おっとせいLINEスタンプはこちら
今回のYouTubeショート動画は「腰痛予防に股関節」をテーマに腸腰筋エクササイズ(上級編)です。
前回は初級編でしたが、今回は体幹トレーニングも兼ねていますので上級編としました。
動画はこちら
ウォーミングアップとしても最適なのでぜひ取り組んでください。無理にやるよりは初級編から始めるというのも有りですので、
くれぐれも無理にやらないでくださいね。
今回のYouTubeショート動画は、「腸腰筋エクササイズの初級編」です。
動画はこちら
壁などに手をついた状態で太ももの上げ下げをしますので体が安定してやりやすくなります。
足のつけねを意識してしっかり足を持ち上げて、「腸腰筋」に刺激を与えてあげると歩きやすくなったり、腰や膝が楽になりますので、毎日5-10回だけでもやってみてください。
【おっとせいでクレジットカード各種が使えるようになりました!】
以前からご要望がありましたが、ついに当院でもクレジットカードが使えるようになりました。
その他にも電子マネーや交通系ICカードも可能です。
VISA
Mastercard
American Express
JCB
Diners Club
Discover
QUICPAY
ApplePay
ID
ICOCA
SUICA
など交通系IC
*PITAPAはご利用いただけません
これまでのPayPayとLINEPAY同様、ぜひご利用ください
なお、カード控えレシートは現在の所「電子レシート」と言ってメールか電話番号のショートメールで(必要な方へ)送る形になりますことをご了承ください。
今回のYouTubeショート動画はお尻の筋肉である中殿筋のエクササイズです。
腰痛予防には股関節の周辺筋肉であるお尻の筋肉はとても大事で、その中の中殿筋は片足立ちになる時に使うべき筋肉です。
動画はこちら
片足立ちで行いますので体幹トレーニングやバランストレーニングも兼ねています。おしりを活性化して腰や膝への負担を軽減していきましょう。
おっとせいの営業は本日で終了しました。今年もたくさんの方に来て頂き本当にありがとうございました。
新年は5日(水)から営業します。1月は毎年恒例のお年玉企画をやりますので、楽しみにしていてください。
では皆さま、よいお年をお迎えください